

元 奈良市立 都跡中学校
元 奈良県宇陀市立 大宇陀中学校
現 奈良県宇陀市立 榛原中学校 奈良USJ監督
初心者である中学生を指導し、
全国制覇通算35回達成
- 全国中学校ソフトテニス大会 優勝7回 準優勝6回 第3位3回
- 都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会 優勝6回 準優勝4回 第3位7回
- 全国ジュニア王座決定ソフトテニス大会 優勝8回 準優勝2回 第3位2回
- 全国ジュニア選抜ソフトテニス大会 優勝2回 準優勝76回
- JOCジュニアオリンピックカップ17歳以下 優勝1回 第3位1回
- ジュニアジャパンカップ U-14 優勝1回 準優勝1回 第3位1回
- 国際ジュニア大会U-15 第3位1回
- 近畿大会(近畿総体、近畿インドア大会) 優勝39回 準優勝15回 第3位26回(女子7年・男子6年連続優勝を含む)
また地域の小学生を平成12年(2000年)から指導し、
- 全国制覇 9回
- 全日本小学生選手権大会 優勝4回 準優勝4回 第3位5回
- 全国小学生大会 優勝2回 第3位2回
- 全国ジュニア大会 優勝3回
- 近畿大会(近畿小学生大会/近畿小学生インドア大会)優勝18回 準優勝9回 3位11回
濱中監督の教え子から全日本メンバーを16人輩出している(辻美和、東司、室谷哲也、橋本隆文、太田重広、澤田直樹、松田彩恵子、東田早代、 佐々岡瑞甫、西岡安奈、西本小雪、中山真衣、大森優理、西岡真里華、藤本奈津美、阪本崚 *敬称略) 2014年(平成26年)4月更新
全国制覇34回前人未到、奇跡に近い驚異的な結果をだせた理由とは?
- マンモス校で部員がすごく多いから?
- 地元ジュニアチームが強烈に強いから?
- センスある部員がたくさんいるから?
そんなことはありません、地元の大宇陀町は小さな田舎町で部員数は本当に少ないです。
・宇陀市(2009年4月1日現在)
人口総数 | 36,556人 |
男性 | 17,492人 |
女性 | 19,064人 |
世帯 | 13,187世帯 |
・大宇陀中ソフトテニス部
男 | 女 | 計 | |
3年生 | 2人 | 0人 | 2人 |
2年生 | 2人 | 0人 | 2人 |
1年生 | 3人 | 4人 | 7人 |
・旧大宇陀町(2005年11月1日現在)
人口総数 | 8,643人 |
男性 | 4,150人 |
女性 | 4,493人 |
世帯 | 2,834世帯 |
・大宇陀中学校
男 | 女 | 計 | |
3年生 | 34人 | 47人 | 81人 |
2年生 | 41人 | 28人 | 69人 |
1年生 | 41人 | 37人 | 78人 |

しかも部員はご覧の通り、かなり少ないです。
・ジュニアソフトテニス
男 | 女 | 計 | |
6年生 | 3人 | 1人 | 4人 |
5年生 | 1人 | 3人 | 4人 |
4年生 | 0人 | 2人 | 2人 |
3年生 | 2人 | 0人 | 2人 |
2年生 | 0人 | 1人 | 1人 |
1年生 | 1人 | 0人 | 1人 |

例えば部員数30名もクラブで1名のセンスのいい選手がいたとします。その確率から考えると・・・結果が物語っています。

-
今まで実践していた乱打練習の10~100倍の効果が得られる、濱中流乱打とは?
…(全国制覇通算31回を可能にした「回転ストローク」をあなたのチームに身に付けさせるには、この練習がとても効果的です。選手に勝ち癖を身に付けさせるには?…(なぜ、アウトウォールに入ったボールも関係なしに取りに行かせる必要があるのか?これこそが、あなたの選手に試合で勝つ癖をつけさせる秘訣なのです。) -
選手に勝ち癖を身に付けさせるには?
…(なぜ、アウトウォールに入ったボールも関係なしに取りに行かせる必要があるのか?これこそが、あなたの選手に試合で勝つ癖をつけさせる秘訣なのです。) -
あなたのチームに実戦力を身につけさせる乱打練習とは?
…(ただ打つだけの乱打では意味がありません。打ち終わってからの一挙動に何を注意させるかで、本番に強くなる選手を育成できます。) -
選手の反応力をアップさせる、「引き遅れ理論」とは?
…(振り遅れているように見える選手がいても、これは振り遅れではありません、"引き遅れ"なのです。体育館のようにバウンドする場所では特に重要になるこの理論を理解して、反応の早い選手を育ててください。) -
相手サービスに主導権を握らせない、攻撃的なレシーブとは?
…(ある意識を持ってレシーブに望めば、より攻撃的な返しが可能となります。これを習慣化させる事で、あなたの選手は試合で勝てるテンポを身につける事が出来ます。) -
勝てる選手を育てる乱打練習の鉄則とは?
…(試合というものはサービスから始まりレシーブがその球を受けることでラリーが始まります。つまり、最初のレシーブがどうあるべきかに注意する事で、これまでの何倍もの練習効果が得られる乱打練習が出来るようになるのです。) -
打球をもっとアグレッシブにする"インパクトポイント"とは?
…(球が下がってから打ち返すのではもう遅い!選手のストロークをよりアグレッシブに変貌させるインパクトのポイントを教えます。) -
あなたの選手に強烈なストロークを身に付けさせる、下半身オープン打法!
…(たとえ距離が短い球でも、足を踏み込んで打つのではありません。濱中流オープンスタンスが、選手の体重移動をしなやかにし、いかなるポジションでも"ひねり"の利いたストロークを放てるようにさせるのです。) -
選手の攻撃力を更に高める、ノーバウンド乱打練習法とは?
…(ノーバウンド乱打では、待って落とした打ち方をさせてはいけません。なぜなら…。) -
手打ちになりそうなシビアな球を、強烈に返球するストローク方法とは?
…(よく、遠いボールを打ちに行こうとして利き手以外が内に入りますが、それでは逆にボールに届かなくなってしまいます。ここでは、この問題点を解決するために、左右の連動から生まれる回転で遠くの球を打ちに行く方法を教えます。) -
なぜ、この「魔法の一本打ち」が選手のストロークを変えてしまうのか?
…( "全国制覇31回の強豪校"で密かに特訓されている"最強の回転ストローク"をあなたの生徒達にマスターさせる練習方法とは? -
なぜ、逆クロスから練習する事が、最強のストロークを体得させる上で欠かせないのか?
…(この秘密に気付けば、あなたのチームの一本打ち練習の効果は激変します。) -
遠心力で球威を爆発させる為の、左ステップとは?
…(身体が小さくても、パワーが無くてもこの方法で遠心力を高めれば、今よりも鋭く力強いスイングが出来るようになります。) -
なぜ、1本足で打つと、選手のストロークが見違えるほど攻撃力が高まるのか?
…(身体の回転原理を活かした、濱中流のストロークは、下半身の構え方にも秘密があります。) -
なぜ、この打点でヒットさせると、選手の打つボールが更に攻撃的になるのか?
…(ボールに回転をかけず打つ方法が多くの指導者に取り入れられていますが、濱中流ではその逆を突きます。この方法で「ボールの回転力」をアップさせ、選手達に今よりもポイントが取れるボールを打てるようにさせてあげましょう。) -
あなたのチームに最強のストロークを覚えさせるコツとは?
…(なぜ、ステップ無しで正面から打ち返す事により、回転のコツが分かるのか?この方法で選手に濱中監督がストロークの指導で最も重要視する「回転原理」のコツを叩きこんで下さい。そうすれば、彼らも今までのストロークとの明らかな変化を身体で感じてくれます。) -
なぜ、この打点で打って流すと、強力な「ひねり」を生む事が出来るのか?
…(バックハンドの練習で、この方法は欠かせません。) -
濱中監督直伝!あなたのチームが、より効果的な1本打ち練習をするために
…(ここで語られる内容は、より試合に強い選手に育てる練習方法だけではなく、部員数の多い学校でも効率よく練習を行なえる方法です。濱中監督が殆どの場合、公開する事の無いとてもレアな内容です。 -
ジュニアや新入部員など初心者の才能を引き出す、初心者指導の極意とは?
…(この極意を知り、ラケットを握った事も無い選手達一人一人の能力を最大限に引き出し、勝つ喜びを教えてあげて下さい。) -
初心者を短期間で成長させるコツとは?
…(意外かもしれませんが、グリップの握り方など細かい指導はありません。ただひたすら、ある練習に取り組ませるだけです。) -
初心者を教える上で守るべき4つのポイントとは?
…(この4つのポイントを心掛けて指導すれば、練習が嫌になって辞める部員も激減します。) -
ボールを意のままに操れるようになる、ラケット芸トレーニングとは?
…(遊び感覚でこの方法に取り組ませれば、選手は、ボールとラケットの接触のタイミングを細かくコントロール出来るようになります。) -
遂に公開!全国常連校が毎日している練習内容(メイン練習)とは?
…(濱中監督の指導内容と実際の練習風景をお見せします。なぜ、彼らが強いのか?その秘訣を手に入れて、あなたのチームの練習に活かして下さい。)


-
あなたの選手を試合に強くする、濱中流「ゲーム練習」とは?
…(濱中監督が練習時間の80%を費やす「ゲーム練習」ですが、この練習法を取り入れると指導者も選手もストレス無く、お互い最大のパフォーマンスを発揮し、試合に勝利する上で必要な実戦力が身に付きます。) -
練習効果が倍以上になる!より密度の濃いゲーム練習が可能になるコート活用術とは?
…(ゲーム練習で球を触っていない人が少ないほど、そのチームは強くなります。ゲーム練習における無駄を徹底的に削除し、効率化させた濱中流コート活用術を取り入れれば、今までと同じ練習時間であっても、選手全員の練習量が現在の数倍に膨れ上がります。) -
なぜ、アウトしそうなボールでも全力で追いかけさせる事が、あなたのチームの戦力アップに直結するのか?
…(ゲーム練習で濱中監督は、アウトボールを無視する事を許しません。それはなぜか?実はその理由にこそ、全国選手を量産してきた動きの秘密が隠されているのです。) -
ゲーム練習で選手をさらに強くする、3つの約束とは?
…(この3つを守るだけで、何の変哲もないゲーム練習を、今より数十倍効果が得られるゲーム練習にチェンジできるのです。) -
試合で良くある、前衛のミスと打開策とは?
…(多くの選手が間違えている前衛のポジショニングミスを、実例を用いて説明します。これを選手に理解させれば、今より確実にあなたの選手はミスを減らす事が出来ます。) -
なぜ、1、2歩の遅れが一回戦負けと優勝の差を作ってしまうのか?
…(些細な事のように見せますが、たった一つの考え方が選手の戦績に大きな差を生むのです。) -
選手の反応速度を上げる為に、捨てなければならない事とは?
…(構えに関する既成概念を捨てると、なぜとっさの判断における反応スピードがあがるのか?その理由は…) -
濱中監督がゲームを見る時のポイントとは?
…(この着眼点を手に入れて、あなたも選手達に的確なアドバイスを出来るようになりましょう。)
・カットサービスについて、なぜ選手がその技を使ったのか?
・ボレーのフォローが功を奏したように見えたが、その実態とは?
・サービスについて、前衛主体の選手から打っている理由とは?
・一般的には後衛がサービスの場合が多いが、なぜ今回は違うのか?
・3-0で全国王座優勝ペアが勝利・・・、この試合で振り返るべき点とは?
・負けた方へアドバイスする事とは? -
選手のサービスとレシーブをグングンレベルアップさせポイント取得率を高める方法とは?
…(濱中監督がこの10年以上誰にも語らなかった「サービス・レシーブ」を効果的に上達させる方法を公開します。) -
選手にパワフルなサービスストロークを身に付けさせるには?
…(ギアチェンジのように横回転から生まれたパワーをサービスに活かす方法があります。難しい理論ではありません。ただ、誰も思いつかなかっただけです。) -
ファーストサービスを受けたすぐその後、得点への活路を開く方法とは?
…(難しくありません。レシーブ選手にある考え方と、カンタンな動きを覚えさせればOKです。) -
チームのポイント奪取率がアップする!セカンドレシーブから得点に結びつける方法とは?
…(ホワイトボードを使って、どこに球を打つのかを説明します。この方法を知れば、チームのポイント奪取率は大幅にアップします。) -
遂に公開!全国常連校が毎日している練習内容(サービス・レシーブ編)とは?
…(濱中監督の指導内容と実際の練習風景をお見せします。なぜ、彼らが強いのか?その秘訣を手に入れて、あなたのチームの練習に活かして下さい。)


-
あなたのチームに革命的な前衛力アップをもたらす、練習方法とは?
…(濱中監督がこれまで不可能を可能にしてきた、この練習方法を取り入れて、劇的なチームのレベルアップを目指してみませんか?) -
なぜ、濱中流「足抜きスマッシュ」は、あなたのチームの前衛力を激変させるのか?
…(よくある「そり戻し」で打つスマッシュでは勝てる試合は限られます。しかし、この方法があれば今まで勝てなかった相手にも十分通用する攻撃力が手に入ります。) -
前衛選手のスマッシュをより強烈に変貌させる「回転原理」とは?
…(この原理を選手に教える事で、全国制覇31回を達成させた「ひねり」の聞いた強烈なスマッシュを選手に習得させる事が可能になります。) -
濱中流「フットワーク・スマッシュ」で選手を強くする方法
…(フットワークしながらのスマッシュが、なぜ、選手の攻撃力を激変させるのか?あなたは想像できますか?) -
濱中流「ジャンプスマッシュ」で選手を強くする方法
…(このスマッシュが最も取り入れやすいテクニックの一つです。あなたのチームでも今すぐ試してみませんか?) -
なぜ、踏み込むスマッシュを考えてはならないのか?
…(スマッシュは踏み込むと考える人が多いですが、選手をもっと強くしたいのであれば、その考え方は捨てる必要があります。) -
濱中流「踏み込みスマッシュ」で選手を強くする方法
…(既存の踏み込み理論とは異なり、回転力をアップさせる踏み込みが身に付き、より鋭いスマッシュを打てるようになります) -
濱中流「超攻撃的なバック・ハイボレーの打ち方」で選手を強くする方法
…(この練習を繰り返せば、高めでも低めでも、体幹のひねり・ひねり戻しの効いたバック・ハイボレーを打てるようになるのです。) -
濱中流「超攻撃的なフォア・ハイボレーの打ち方」で選手を強くする方法
…(ただ当てるだけのボレーでは、強烈なボレーは打てません。しかし、この練習を繰り返せば、高めでも低めでも、体幹のひねり・ひねり戻しの効いたフォア・ハイボレーを打てるようになるのです。) -
濱中流「超攻撃的な回転式フォアボレー(ストレート・クロス)の打ち方」で選手を強くする方法
…(この練習を繰り返せば、あなたの選手はみるみる内に、打球音すら強烈に変化してきます。) -
濱中流「超攻撃的な回転式バックボレー(ストレート・クロス)の打ち方」で選手を強くする方法
…(不可能を可能にするこの練習法で、前衛選手に回転を活かしたコンパクトなストロークを身に付けさせて下さい。 -
濱中流「グラウンドストロークから学ぶフォアローボレーとバックローボレー」とは?
…(上体と下半身のひねりをボレーに活かす為には、この練習方法がとても効果的です。 -
あなたのチーム全体が強くなる、濱中流ノーバウンドストロークについて
…(上体と下半身の回転力でチーム全体の攻撃力をアップさせるには、このノーバウンドストロークを共有する事です。) -
これでミスが激減する!濱中流「体から遠いバックボレーを打つ方法」
…(手を伸ばさなければ届かないボールを打つには、ちょっとしたコツがあります。) -
これでミスが激減する!濱中流「体から遠いフォアボレーを打つ方法」
…(この打ち方は、あえて回転を途中で止めた形になるのですが、スライスっぽくなる場合もあります。) -
これでミスが激減する!濱中流「バックからの逆体(ストレート&逆クロス)の打ち方」
…(これは既にあなたも知っている打ち方だと思いますが、予想に反した時に求められる動きのみに有効なのです。) -
これでミスが激減する!濱中流「フォアからの逆体(ストレート&クロス)の打ち方」
…(予想に反したボールが来た時こそ、この打ち方をしなければなりません。その為には敢えて回転を殺す必要があります。) -
選手に見せるだけで、チームの戦力がアップする!最強のポジショニングとは?
…(全国30連覇のチームで教えられる、ポジショニングの基本概念とは?濱中監督が実際のコートを使って説明します。この映像を選手に見せる事で、あなたは5分以内に自分のチームへ日本最強レベルのポジショニングを教える事が出来るのです。) -
なぜ、このミーティングが選手の自主性を高め、指導者と選手の結束力を高めるのか?
…(あなたも濱中監督が行っているこのミーティングを取り入れて、今以上に素晴らしいチーム作りを目指してみませんか?) -
5分弱で前衛選手の難しいボレー失敗率を0%にする方法
…(前衛の簡単なボレーミスが多いのはなぜ?重要なのは考え方です、そしてこの答えを知れば、あなたの選手も前衛の難しいボレー失敗率を0%にする事が出来るのです。) -
「教えずに教える!」選手の上達を自動化する仕組み作りとは?
…(「選手に自主性を持ってほしい。」「どのように指導すれば良いのか分からない。」「上達させるにはどうすればよいか?」など、あなたが悩む答えは「教えない事」にあります。しかし、それはただ放っておく事では無いのです。つまり… -
練習量が少なくなる時期でも、選手のレベルダウンを防ぐ練習の秘訣とは?
…(「雨季」など、どうしても練習時間が少なくなる期間を乗り切って、しかもライバル校に差をつけるための秘訣とは?)



